知っているようで意外と知られていないスズキの実態

スズキ(鱸)は今や、ルアーフィッシングの獲物として人気のシーバス(Seabass)の名が一般的かもしれません。実は夏に旨い魚なんです。

目次

魚類の世界でもスズキは多数派

魚類図鑑を眺めると、科や目に、矢鱈と「スズキ」の字が目立ちます。まるで日本人のようです。

実はスズキの仲間は、淡水産の1,000種以上を含め、約8,000種もいます。ここでは、スズキ目 スズキ科 スズキ属の1種を慣習的に「スズキ」と呼びますが、このスズキ以外にも、同属にはヒラスズキやタイリクスズキがいますし、スズキとそっくりのヨーロピアンシーバスなどは、分類上は別の科として扱われています。

しかもスズキは出世する

ブリやボラなどと同様、スズキも出世魚として知られています。まるでサラリーマンのようです。

地方によって差はありますが、成長するに従って

コッパ・ハクラ→セイゴ→フッコ・ハネ→スズキ

と呼び名が変わります。概ね15cm以下がコッパ、20~30cm 程度がセイゴ、 40~60cmがフッコ、それ以上がスズキです。

f:id:souxouquit:20170710140126j:plain

産地など

釣り、巻き網、定置網などで漁獲されます。2016年におけるスズキの漁獲量は、全国で計7,400t。都道府県別にみると、千葉県、兵庫県、愛知県の順で、このトップ3で全体の42%のシェアを占めます。

【出典】農林水産省 漁業・養殖業生産統計

旬は夏

北海道南部から九州までの沿岸から朝鮮半島から沿海州にかけて分布し、海だけでなく、暖かくなると河川を遡上したりすることが知られています。大きいものだと1mにもなるスズキの寿命は、10年程です。幼魚のうちは小さな甲殻類などを主に捕食し、大きくなると小魚も捕食するようになります。昼間よりも夜の方が活発に活動します。

スズキはややスリムな形で背は黒っぽく、体側から腹にかけて銀色に光っています。セイゴの時期は、側線から上に黒く小さな斑点が付いているものもいますが、成長するとともに消えます。

頭部は割と大きく、顎が大きく受け口です。エラ蓋の後方に鋭いトゲがあり、また、第一背ビレや腹ビレ、尻ビレの棘条(きょくじょう)は非常に鋭く硬いので、実に取扱い注意!な魚です。

産卵期は冬ですが、身質が旨くなるのは夏ですので、旬は夏というのが一般的な捉え方です。

栄養豊富な白身魚

ビタミンA、D、オレイン酸、パルチミン酸、DHA/EPAなどの多価不飽和脂肪酸を豊富に含みます。また、白身魚全般に言えますが、ATP(adenosine triphosphate、アデノシン三リン酸)という物質を多く含みます。このATPは筋肉を引き締める効果があるので、「洗い」にした時にすると身がしまり、独特の食感を生みます。

美味しい食べ方と調理のポイント

スズキは上質な白身で、鮮度が良い生の身は、適度な食感がありながらも硬すぎず、独特の風味が楽しめます。ただ、海と汽水、淡水を行き来するので、個体によっては川魚特有の泥臭い匂いがするものもあります。

鱗は小さく取りやすいですし、骨もあまり硬くないので、調理し易い魚です。ただ皮は厚くて強いので、工夫が必要です。

また、幼魚、若魚、成魚、成熟した大型魚(腹太)では味わいが大きく異なるので、いろいろ試してみると楽しいと思います。

f:id:souxouquit:20170710140129j:plain

生食

刺身で特有の香りを楽しむもいいですが、活のものが手に入ったら「洗い」に挑戦してみましょう。死後硬直が始まる前に三枚に卸して皮を引き、薄くへぎ造りにして流水で洗い、最後に氷水でしめます。旨みを洗い流しているはずが、甘味と、夏らしいさっぱりとした清涼感が残ります。

カルパッチョやマリネ

カルパッチョの場合は、ガーリックやローズマリーなどのハーブを利かせることでより美味しくなります。セビチェもなかなか結構です。スズキを薄く切り、紫玉ねぎを敷いた上に乗せ、上から青唐辛子を散らしてライムを添え、振り塩をしてライムをしぼり、混ぜ合わせて少し置きます。南米などでは定番のマリネです。

煮付け

脂がのった腹の部分をこってりと甘辛く煮上げ、やや濃いめの味付けにしてみましょう。酒の肴にも、ご飯のおかずにも向く一品です。セイゴはややあっさり目の味付けで煮つけるか、シンプルにアクアパッツアにすると、とても旨いです。

あらは捨てずに、煮付けにしてみてください。とても旨い出汁が出ます。

汁もの

あらの活用法として、潮汁や味噌汁も定番です。

湯通ししたあらを、冷水に取り、鱗などを取り、水分をよく切った後、昆布だしで煮だして塩・酒で味つけすると潮汁の出来上がりです。少し鮮度の悪いものや泥臭さが気になる場合は、昆布だしで煮だして味噌を溶いて、味噌汁にします。

また、大形のスズキなら、腹腔膜の潮汁も大変旨いです。内臓を包む腹腔膜を適宜に切り、昆布だしで煮だして塩、酒で味つけするだけですが、独特の食感と旨みが堪りません。実に捨てるところのない魚です。

蒸しもの

皮をひいてから野菜やすり身を巻いて、蒸しものに仕上げることもできます。塩胡椒して皮ごと蒸した上から、煙が立つくらい熱した胡麻油をかけて食べるのも、中華などの定番料理です。

f:id:souxouquit:20170710140127j:plain

焼き物

塩焼きはシンプルにスズキそのものの旨さが味わえます。一夜干しにすると更に旨みが引き立ちます。スズキは皮に独特の風味がありますので、工夫していただきたいものです。皮目をカリッとポアレしてバジルオイルソースで仕上げたり、皮付きのまま塩胡椒し小麦粉をまぶしてじっくりソテーしムニエルにしても旨いです。

f:id:souxouquit:20170710140128j:plain

幽庵焼き

三枚に卸した切り身を酒、味醂、醤油で一日漬け込んでじっくりと焼き上げます。スズキの独特の風味がまろやかに味つけされ、旨いです。

揚げもの

三枚に卸したフィレを、唐揚げにしても旨いです。小さく切って唐揚げにしてから、野菜などと炒め合わせたり、あんかけにしても旨いです。また、やや細長く切り、パン粉をつけて揚げてフライにしても、上質な白身の旨さを味わえます。

f:id:souxouquit:20170710140130j:plain

如何でしょう。

上品な白身でありながら、タイやヒラメ程お高くもないスズキ。様々な料理でおいしくいただけるのですから、もっとメジャーになってもいい存在だと思います。

代用魚「ナイルパーチ」の存在はあまり知られていない

スズキ目 アカメ科に属するナイルパーチは、全長193cm、体重200kgの記録がある、大型の淡水魚です。アフリカ大陸の川、湖、汽水域に棲息し、食用魚として、日本や欧州に多く輸出されます。日本では、スズキに似ていることから「スズキ(ナイルパーチ)」として輸入され、ファミリーレストランでフライになり、学校給食や弁当の材料にも使われていることは、あまり知られていません。

しかしこのナイルパーチ、繁殖力の強い肉食魚で、中々の厄介者です。IUCN(International Union for Conservation of Nature、国際自然保護連合)の「世界の侵略的外来種ワースト100」にも選定され、日本でも環境省による要注意外来生物にリストアップされています。

一例を挙げましょう。「ビクトリア湖の悲劇」は、ケニア、ウガンダ、タンザニアの三カ国に囲まれた、面積68,000平方kmのビクトリア湖で起きました。かつては400種類の固有種が棲息し「生物多様性の宝庫」とまで言われていましたが、英国植民地時代の1954年、ここに外来魚ナイルパーチが放流された結果、固有種は200種まで激減しています。九州の2倍、琵琶湖の100倍の面積の湖にさえ、在来の生態系に壊滅的な打撃を与えるナイルパーチは、生態系の頂点に君臨する存在と言えます。

コメント

  1. debux2 より:

    氷の船の上に薄造りand/or洗い、皮はカリカリに焼いて、刻んでポン酢で。
    冷酒にぴったりですなぁ・・・

  2. souxouquit より:

    debux2さん!
    スズキの皮目は旨いですね。冷酒に合いますね!

  3. Sakana_Boss より:

    うぃーっす。
    ごめん、スズキはあんまり好きじゃない。。。
    人じゃないよ、魚だよ。人間は好きな人が一杯います(*^.^*)
    記事に出てきたATP は、人間の活動エネルギー生成に必須の成分です。
    ATP+クレアチン→クレアチニン+ADP(アデノシン二リン酸)となるときに、エネルギーを発します。激しい運動でATP が不足すると逆の反応が起こります。
    だから、世界のアスリート達は、ATP が豊富な体内環境を作り、クレアチンサプリメントを飲みまくり、無尽蔵のトレーニングを繰り返します。
    クレアチンは、人畜無害で、ドーピングにも無関係です。
    ところで、スズキに戻って、釣人にとっては、東京湾は日本で最上級のメッカです。型、数量共にトップクラスです❗
    ただ、食べるには遠慮しますけど。。。

  4. souxouquit より:

    Sakana_Bossさん!
    そうなんですね。ATPは、人間の活動エネルギー生成に必須なんですね。
    白身魚の良さをもっと見直したいですね。

コメントを残す