
世の中に絶えて寒ブリなかりせば 冬の魚河岸のどけからまし
スズキ目アジ科に分類されるブリ(鰤)は、血合いが赤く美しい白身魚です。天然モノは、冬から春に旬を迎えて1m前後にまで成長し、「寒ブリ」と呼ば...
スズキ目アジ科に分類されるブリ(鰤)は、血合いが赤く美しい白身魚です。天然モノは、冬から春に旬を迎えて1m前後にまで成長し、「寒ブリ」と呼ば...
牡蠣は低脂肪高蛋白で、18種類のアミノ酸、A、B1、B2、Cなどのビタミン、亜鉛、鉄分、カルシウムなどのミネラル、グリコーゲン、タウリンなど...
キチジは、近年キンキの名で広く流通しています。脂がのって上品な旨みのある白身は、刺身はもちろん煮付けにすると絶品です。冬の白身魚の番付は、西...
寒い季節、特に年末年始の味覚の代表として、日本人に好まれているカニ。茹でガニや焼きガニ、カニしゃぶなど、様々な調理法で楽しめます。この時期の...
最近、冬の日本海を代表する絶品の白身として、ノドグロは有名になりました。ところが例によって、ややこしい名前のハナシがあります。アカムツと同じ...
暖かい海に棲息し関東以北では馴染みが薄いハタですが、もう絶品に旨いのです。高級魚ながら最近は時々安く出回るので、覚えていて損はありません。 ...
盛んにブランド化される大衆魚マアジ。しかし偽装も発覚。消費者をナメた行為は断固として許さんぞ!
渚の貴婦人キス。旬は初夏~夏にかけて。近海に棲息し肉食。天麩羅には欠かせない素材。生食でも塩焼でも。
賢く好戦的な生態。通年で漁獲されるが希少。旨みも食感もイカの王様。調理法も様々。
身締まりの良い独特の風味と旨みを持つ、漁獲量の少ない、海のスピードスター。ヒラマサは、ブリ御三家の中でも「最高峰」と称される青背魚です。
「富山湾の宝石」シラエビ。透きとおった淡いピンク色も美しい。4月1日に漁が解禁され、春の訪れを告げる味覚。富山でしか漁獲されないが、冷凍での生食が拡がり、今や全国区。アスタキサンチンやタウリン豊富で、独特の上品な甘さが絶品。
春が旬の魚介。棘の秘密。新鮮なものの選び方。刺身などの調理法。
おめで鯛。冬から春が旬の魚介。天然モノは希少。大事なのは神経締めや熟成などの後処理。刺身、塩焼き、潮汁などの調理法。
秋~冬~春が旬の魚介。名前の由来。桜鰆と寒鰆。身は白いが実は赤身魚。栄養豊富で刺身は絶品。
春が旬の魚介。身投げするホタルイカは特別天然記念物。独特の漁法。生食には注意。
春が旬の魚介。のぼりガツオと戻りガツオ。遠洋と近海日戻り漁。女房を質に入れても栄養たっぷりのカツオを食べよう。
春が旬の魚介。日本人とは縁の深い蛤。生態と種類。本ハマグリは絶滅危惧種。下ごしらえからお吸い物まで調理のコツ。