「 食文化 」一覧
うおがし女子の進化が止まらない!~豊洲市場潜入ツアー
今年になってから、「豊洲を案内してほしい」というリクエストを、ちらほらいただくようになりました。 東京中央卸売市場と言えば「豊洲」、という...
今年の夏の「土用の丑」を乗り越えればそれでいいんですか?
耳を疑うニュースが飛び込んできました。 ウナギの稚魚の漁獲量の減少について、齋藤農林水産大臣(当時)は記者会見で「今年の夏の『土用の丑...
話題の尽きない「最後の」築地初競り、マグロは昨年の半値以下
豊洲への移転が10月に決定し、築地としては最後となる初競りが、5日早朝行われました。 生マグロの競りは、青森大間産の405kgのクロマグロ...
日本の食文化を支える唯一無二の「ワンダーランド」それが築地
働く人14,000人。 訪れる購買者28,000人。 入場車両19,000台/日。 ピーク時の取扱量は3,200t/日、金額にして30...
「和食の日」に日本人の食文化についてじっくり考えてみよう
11月24日(いい日本食)は和食の日なのだそうです。 いい機会なので、日本人の食文化について考えてみました。 和食は、「出汁などによ...
二転三転の豊洲移転 傷口を広げないために何が必要か
またまたややこしいことになってきました。 豊洲市場が2018年10月11日に開場、と一旦は決まりかけましたが、またもやひと悶着ありそう...
生マグロの競り現場では厳しいプロの仕事が整然と進行していた
一般人は決して見ることのできない生マグロの競りを、東都水産(株) 大物部 副部長の西田雄三さんのご厚意により、見学させていただきました! ...
STOP風評被害 日本産水産物禁輸の韓国に対しWTOが差別と認定
韓国による福島第1原発事故後の日本産水産物の輸入禁止措置について、WTO(世界貿易機関)は、「差別性」や「貿易制限性」などの点で、日本の提訴...
STOP風評被害 気仙沼は胸を張ってフカヒレ漁すべし
つい最近、「フィニングの風評被害で、気仙沼は未だに大変らしいよ」と仲間の水産関係者から聞きました。 依然として3年前の事件が尾を引いている...
土用の丑にウナギを控えるべき理由はいくらでもあるぞ
そもそも、パンダやトキと同じ絶滅危惧種をスーパーで大量販売している状況は、異常です。 原因はいろいろあると思いますが、消費者の無知が作り出し...
土用の丑にはウナギを喰うモノだと、いったい誰が決めた?
読者の方から「鰻を書いて」とリクエストされました。 忸怩たる思いを堪えつつ、「一の丑」である本日、ウナギについて書きたいと思います。
移転に揺れる築地と豊洲 誰が市場を殺すのか
BS朝日の「ザ・ドキュメンタリー『築地・豊洲、誰が市場を殺すのか』」は、市場を取り巻く諸問題をクリアに解説する、見応えのある番組でした。 ...
TVドラマで学ぶ江戸の食文化 ~ みをつくし料理帖
NHKで5月13日にスタートする「土曜時代ドラマ」みをつくし料理帖。 天涯孤独の料理人が、奇跡の料理で江戸の粋と心をつなぐ物語です。 ...